ホーム > 認証医療機関検索 > 認証医療機関一覧 > 認証医療機関 審査結果

認証医療機関 審査結果


医療機関概要

医療機関名 国立大学法人神戸大学 神戸大学医学部附属病院
郵便番号 650-0017
所在地 兵庫県神戸市中央区楠町7-5-2
電話番号(代表) 078-382-5020
電話番号(外国人案内用) 078-382-6855
ホームページ(日本語) https://www.hosp.kobe-u.ac.jp/
ホームページ(英語) https://www.hosp.kobe-u.ac.jp/e/index.html
認証履歴 AI0058/2019年04月03日/Ver.2.0
AI0058-2/2022年08月31日/Ver.2.1
AI0058-3/2025年09月26日/Ver.3.0
※実際に受診を希望される場合、医療機関に事前にお問合せください。

審査結果


認証番号 認証日 バージョン
AI0058-3 2025年09月26日 Ver.3.0
■外国人患者受入れに関する取組み
【外国人患者対応部署】インタナショナル・メディカル・コミュニケーションセンター
【主な対応可能言語】英語
【食事対応】特別食:対応可能
【支払い方法】クレジットカード・2次元コード決済:対応可能
■総括
 貴院は神戸市において高度の医療提供および医療技術の開発・評価など特定機能病院としての役割を果たすとともに、外国人患者の受入れにおいては神戸医療産業都市病院群として地域の医療機関との機能分化を促進しつつ、医療インバウンドをはじめ多くの外国人患者を受け入れています。
 外国人患者の受入れ窓口として、インターナショナル・メディカル・コミュニケーションセンター(IMCC)が組織され、3名の専従スタッフがスムーズかつ安心できる受診環境づくりに務めています。受入れ経路は、医療インバウンド、在留外国人、ツーリストなどがあり、それぞれの目的による通訳・翻訳体制を整備しています。第三者的通訳を基本としており、コーディネート会社による通訳手配と同行通訳および多言語センターによる派遣通訳など、誤訳によるリスク防止とコミュニケーションエラーを発生させない工夫に取り組んでいます。
 特筆すべき事項として、大連大学附属中山医院・天津医科大学・浙江杭州微甲医院とのMOU(基本合意書)締結により、日本式医療の導入や学術的な連携も視野に入れた活動を展開しています。特に大連大学附属中山医院とは患者誘致プロモーションの一環としてセカンド・オピニオンの連携を進めるなど、国際医療連携活動に積極的に取り組んでいることは高く評価されます。
 一方で、初期の体制からさらに発展させるうえで様々な課題も見受けられます。例えば、受入れマニュアルの一層の充実や説明・同意書・クリニカルパスの多言語化などがあります。医療安全上の事故が発生した際の対応では日本人患者と同様に対処すると謳っていますが、言語、文化、宗教、倫理観などが異なることを想定したうえで、マニュアルを見直すことが期待されます。また、IMCCによる定期ミーティングが開催されていますが、多職種による検討の場をさらに充実させることで、連携体制が強化されることを期待します。貴院がめざす今後のインバウンド拡充において、ますます多様化する外国人患者の受入れに備えることが望まれます。特に希少言語への対応、外国人対応スタッフの育成、アンケートの収集・分析などから継続的改善につなげるなど、改めて外国人患者受入れの方針を全職員に伝え、患者のニーズの理解・共有のための対話の機会をつくることを期待します。IMCCの拡充を図りつつ、医療インバウンドにかかわらず外国人患者がいつどんなときも安心して高度な治療を受けられるよう、貴院のさらなる発展を祈念しております。
ページトップへ