認証医療機関 審査結果
医療機関概要
医療機関名 | 日本赤十字社 栃木県支部 足利赤十字病院 |
郵便番号 | 326-0843 |
所在地 | 栃木県足利市五十部町284−1 |
電話番号(代表) | 0284-21-0121 |
電話番号(外国人案内用) | 0284-21-0121 |
ホームページ(日本語) | https://www.ashikaga.jrc.or.jp/ |
ホームページ(英語) | https://www.ashikaga.jrc.or.jp/publics/index/339/ |
ホームページ(中国語) | https://www.ashikaga.jrc.or.jp/publics/index/243/ |
ホームページ(ベトナム語) | https://www.ashikaga.jrc.or.jp/publics/index/399/ |
認証履歴 | AI0055/2019年01月25日/Ver2.0 AI0055-2/2022年03月08日/Ver2.1 AI0055-3/2025年02月26日/Ver3.0 |
※実際に受診を希望される場合、医療機関に事前にお問合せください。
審査結果
認証番号 | 認証日 | バージョン |
AI0055-3 | 2025年02月26日 | Ver.3.0 |
■外国人患者受入れに関する取組み | ||
【外国人患者対応部署】医療国際部 【主な対応可能言語】英語 【食事対応】選択食:対応可能 【支払い方法】クレジットカード・デビットカード:対応可能 |
||
■総括 | ||
貴院は栃木県と群馬県にまたがる両毛地区における中核病院として、日本赤十字社の理念に基づき外国人患者が安心して安全な医療サービスを受けられるよう体制整備に努めています。急性期医療を始めとして各種の高度且つ専門的な医療を提供することにより国際的な医療水準を維持し、同時にそれに見合う外国人患者受入れにおける適切な医療サービスの提供を目標にしています。現状では地域に在留する外国人労働者やその家族また留学生等の一般的な受診が主となっており、英語をはじめとして中国語やベトナム語による診療の体制整備に努めています。 基本的な「外国人患者対応マニュアル」をベースにして各部門における対応マニュアルを整備し、また意思疎通のための多くのツールを作成して外国人患者への対応が行われております。英語での院内通訳を始めとした機械通訳や電話通訳等の活用の他、各診療科や各部署ではそれぞれの特殊性専門性を加味した会話集等のツールも作成し利用されています。院内の患者動線における表示や案内は基本的には英語・中国語・ベトナム語で行われ、各種文書の多言語化も同様に3ヵ国語で進められ順次ブラッシュアップされています。医療国際部での通訳体制は英語のみの対応となっており、各部署の一次対応はマニュアルに沿って行う形をとっていますが、基本および各部門のマニュアルの内容を整理し、現場で使用しやすいようフロー図を作成する等して活用することが期待されます。 組織体制としては医療国際部における外国人患者に対する総括的な対応の他、「外国人患者受入れ検討部会」において外国人患者受入れ体制を検討し、その向上に努めております。また、現在外国人患者の意向を積極的に収集し改善に資するための体制の強化を図っています。現状ではマニュアルに基づいたシステムによる外国人患者受入れ体制の確立を目指していますが、診療現場において外国人患者の不安を解消するべく医療国際部の役割も含め検討する余地があると思われます。 貴院の外国人患者の受入れ体制の構築は着実に進んでおり、病院全体の取組みとして定着し組織的体制も整備されつつありますが、今後も在留およびインバウンド等における外国人患者の動向を注視し、来院する外国人患者における必要な対策を随時検討実践することが望まれます。また、策定されている外国人患者対応マニュアルをさらに実践的に活用するための検討や工夫に取り組まれ、案内表示や文書類また通訳翻訳等における精度向上に取り組むことにより、さらに質の高い外国人患者受入れ体制を目指すことが期待されます。 |